院長

計画的卵子凍結の意義

先日、私が大学時代に行ったプロジェクトのその後についての論文が学術誌に掲載さ入れました。今回は、その内容についてご説明したいと思います。(Ohno M, Kikuchi I, et. al., The importance of social oocyte cryopreservation in supporting local municipalities: A prospective stud…

続きを読む
ブログ復活に際しての初めの投稿

不妊専門クリニックのブログですので、再開第1回では、妊娠を目指す、という意味で、「性欲」について考えてみたいと思います。 人間が生きていくうえで必要ものとして、食欲や睡眠欲、排泄欲、呼吸、性欲の生理的欲求があると言われております。しかしながら、この中で性欲については、生命維持には不可欠ではなく、種の保存のために必要なものとなります。すなわち、「個」としての存続のみを考えるのであれば、必ずしも子供は…

続きを読む
ブログ復活

気が付けば前回のブログから2年半以上経ってしまいました。 言い訳にはなりませんが公私ともにいろいろとあり、ブログを停止しておりました。 その間、北野副院長も着任、常勤・非常勤医師も増え、おかげさまで当院も不妊治療クリニックとしてある程度の基盤ができてきたと感じております。 口コミなどでお叱りのお言葉をいただくこともあり、反省することも多々ありますが、それらに対するフィードバックの場も必要でしょうし…

続きを読む
日本が誇る、国民皆保険制度 その光と影~SNSで感じたこと

これまでも何度か保険診療については記載してきましたが、やはり国民皆保険制度は非常によくできたシステムであることは間違いなく、他国に比べても、かなり優れた制度であると思います。 私はこれまで、他国の医師とお話しする機会があり、その際にいつも医療制度について議論しておりました。フリーアクセスで一定額で高度な医療が受けられる我が国の制度は、患者さんにとってはかなり恵まれた制度のようです。そして、高額医療…

続きを読む
ついに保険適用

すでにニュースなどでも話題となっておりますので、ご存じの方も多いと思います。私は本ブログでも記載してきました通り、基本的には不妊治療の保険適用には賛成でした。 我が国は国民皆保険を持つ国であり、世界的にも誇れる定額で高度な医療が受けられるシステムを有しております。ただし、この国民皆保険にも問題がないわけではなく、そちらについては、以前も本ブログでも記載させていただきました。 具体的には、このシステ…

続きを読む
ブログ再開

気が付けば、前回のブログから1年以上が経ってしまいました。 昨年は、おかげさまでクリニックも急激な患者数増加に伴い、忙しくなったうえに個人的にもいろいろとあったため、言い訳にはなりませんが、ブログ更新ができておりませんでした。 2022年になり、我々の業界として最大の関心事である、4月からの不妊治療の保険適用、当院については本年1月から北野医師が常勤医として配属されたこと、個人的には千葉からクリニ…

続きを読む
明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 さて、すでに1月7日、今年も1週間たってしまいました。すでにご存じとは思いますが、明日から緊急事態宣言が発令されることとなりました。2回目の緊急事態宣言ですが、昨年の緊急事態宣言の際は不妊治療の延期が推奨されたこともありました。その後、学会はその声明を撤回、妊娠の時期を決めることは個人の自由であり、感染状況はその時期、地域で異なるた…

続きを読む
本年もお世話になりました。

気が付けば大晦日、大変だった2020年も今日で終わりです。残念ながら、コロナ禍はまだまだ収まりそうにはありませんが、ワクチンの開発などに期待、来年は何かしらの良いニュースに期待したいと思います。医学の発展は、病原体との戦いでもあったわけですから、時間はかかるとしても、必ずや、この感染症に勝てる日が来ることを信じております。 今年は不妊領域においても、大きなニュースがありました。新政権となってすぐ、…

続きを読む
突然のTV取材

受付宛に突然、あるテレビ局からお電話がありました。不妊治療の保険適用についての取材をしたい、と。私としましては、ブログにも書きました通り、一貫して保険適用には基本的賛成の立場です。急ではありましたが、何かお手伝いできることがあれば、とお受けすることにいたしました。このようなご縁を頂くことができるのも、以前お話させていただいた当事者の会の方々のおかげでもありますし、だからこそ、会の方々の意見も含め、…

続きを読む
不妊治療の保険適用④ 保険診療に際しての留意点

これまで述べてきましたように、皆保険にも問題は多くあるのですが、不妊治療が自費となっていることで不利益を被っている患者さんがいることも事実だと思うのです。それ故、不妊治療の保険適用について、私としては歓迎すべきことと考えるのですが、現在の皆保険の問題点をしっかりと把握したうえで、不妊治療の保険適用について議論すべきです。そして、皆保険自体の問題点も改善していくよいきっかけとなればよいと思うのです。…

続きを読む