医療安全NEW

少し前の話ですが、とある医療訴訟が結審しました。被害者がSNSに漫画を投稿していたことで話題になり、ご存じの方も多いかもしれません。そのため、具体的な内容についてはここでは触れません。 医療行為には不確実な要素が多く、手術などの治療において合併症を完全に防ぐことは不可能です。もちろん、「合併症」と「医療事故」は異なるものですが、隣り合わせの課題であることは確かです。そのため、医療者は診療の際、常に…

続きを読む
お米の価格と働き方改革──支え合いの精神と経済構造のゆくえ

最近、お米の価格が上昇しています。気候変動や生産コストの増加、流通の変化など、さまざまな要因が絡み合い、日本の経済全体に影響を及ぼしています。その背景には働き方改革や公定価格の問題があり、さらに、私たち日本人の価値観の変化も関係しているのではないかと感じます。 経済構造の変化と働き方改革の影響日本では、労働環境の改善を目的とした働き方改革が進められてきました。労働時間の短縮や業務の効率化が求められ…

続きを読む
DFI(DNA Fragmentation Index)検査について

近年、不妊治療や妊活に取り組むカップルの中で「男性側の検査」の重要性も少しずつ知られるようになってきました。しかし、「精液検査をして異常はなかった」と言われても、なかなか妊娠につながらない…。 そんなケースも少なくありません。 その原因は「精子のDNAの質」にあるかもしれません。今回は、そんな見た目ではわからない精子の中身を調べる【DFI検査】について、ご紹介したいと思います。 DFIとは…?ー精…

続きを読む
サクセスフルエイジング~不妊カウンセリング学会を終えて感じたこと

前回のブログでは、不妊カウンセリング学会の大会長を務めた経験についてお話ししました。その締めくくりとして、「多視点からのプレコンセプションケア」というテーマのもと、6名の演者の方々をお招きし、シンポジウムを開催しました。そこで私の心に深く刻まれたキーワードが 「サクセスフルエイジング」 でした。今回は、その言葉が持つ意味について、さらに掘り下げてお話ししたいと思います。 人生を振り返ったときに「ま…

続きを読む
不妊カウンセリング学会 学術集会🎊ご報告

2025年5月18日、 第24回日本不妊カウンセリング学会学術集会にて、 学会優秀賞という大変ありがたいご評価をいただきました。 今回の学会テーマは 「未来を見据えるプレコンセプションケア」。 私はこのテーマのもと、2題の発表をさせていただきました。 1. 保険診療下における不妊カウンセリング外来〜患者が求めるものはなんだろう〜 今回の発表で一番伝えたかったのは、現場で実際に聞こえてくる“声”のリ…

続きを読む
不妊カウンセリング学会学術集会を終えて

5月18日(日)、東京・一ツ橋ホールにて「不妊カウンセリング学会学術集会」が開催されました。今年は学会長を務めることとなり、「未来を見据えるプレコンセプションケア」をテーマに掲げ、プレコンセプションケアに関連した内容を中心に議論を深めました。現地には669名の方々にご参加いただき、さらにオンデマンド配信も予定されています。また、多くのご協賛をいただき、ランチョンセミナーまで開催することができました…

続きを読む
開院6周年と誕生月

メディカルパークみなとみらいは、5月15日で開院6周年を迎え、7年目に突入いたします。振り返れば、ここまで歩んでこられたのは、北野副院長をはじめ、非常勤の先生方、看護師、胚培養士、事務スタッフの皆さまの尽力のおかげです。そして何より、当院を支えてくださった患者の皆さまの存在があったからこそ、今日を迎えられました。この場をお借りして、心より感謝申し上げます。 この6年間は決して順風満帆だったわけでは…

続きを読む
生殖医学会に参加して

通常、生殖医学会(JSRM)は11月に開催されますが、今年は国際学会のIFFSとの合同開催のため、4月の開催となりました。前回から約半年、次回まで1年半が空くことになりますが、国際学会ならではの熱気に刺激を受ける貴重な機会となりました。 国内のみの学会と比較すると、やはり国際学会との合同開催では国内外から多くの参加者が集まり、例えば企業展示ブースの規模も圧倒的に異なります。今年はJSRMが70周年…

続きを読む
大志を抱け!

少し昔の話ですが、後輩の女性医師に、「例えば彼女を次々と替えていくような男性は、非難されることが多いかもしれませんが、それを継続できる活力はすごいし、評価されてもいいと思います」と言われたことがありました。その発言には驚きもありましたが、確かに、誰にでもできることではないという点では納得しました。その活力が仕事やその他の社会的活動に活かせるのであれば、それは素晴らしいことだと思います。 ただし、自…

続きを読む
SEET法について

SEET法(子宮内膜刺激移植法)とは、、 自然妊娠では、卵管の中で受精し、卵割を繰り返しながら卵管から子宮へと移動していきます。この時に、胚からのシグナルを受けて子宮内膜は着床環境を整え、胚を受け入れる準備をしています。 しかし、体外受精の胚盤胞移植ではそのシグナルを送るタイミングがない為、着床不全の原因になると考えられます。 それを改善するためにできたのが今回ご紹介するSEET法です。 方法 胚…

続きを読む