培養室
【設備技術紹介】凍結保存タンクのお話
今回は、当院で受精卵を保存しておく凍結タンクについてお話します。 受精後、凍結できる状態にまで成長した受精卵は、次の治療まで液体窒素の入った凍結タンクでその時を待ちます。 *当院ではタンク名に某夢の国のキャラクター名をお借りして識別しています。卵子はプリンセスとか。ちなみに精子保存タンクは王子ではなく、黒いベストにオレンジのセーター...某犬のキャラです。直近で凍結された受精卵はオーロラ姫がお守…
【お知らせ】2021年ご挨拶
メディカルパーク横浜培養室ブログをご覧いただき誠に有難うございます。2021年も培養室からトピックを記載させていただき、お知らせや実業務・知見についてご報告させていただきたいと思います。 改めまして2020年までのブログを一部整理させていただきたいと思います。待合の空き時間等にでもご覧いただければ幸いです。 病院からのお知らせ 基礎内容 設備技術紹介 振り返ってみると、現在5名のスタッフでブロ…
【お知らせ】2020年 治療成績の更新
今年もあと僅かとなりました。新しいトピックとしては、恐らくこちらが今年最後のブログになるかと思います。2020年度のメディカルパーク横浜体外受精治療成績をまとめたのでお知らせします。(尚、こちらは12月21日時点のものになります)。 こちらは治療実績になります。 昨年に比べ、特に卵子凍結のご相談が多かった印象があります。開院から約1年半、今年はコロナウィルスの影響もあり、様々な自粛を余儀な…
【基礎内容】月経と基礎体温
今回は月経と基礎体温についてお話します。 月経 月経とは、「約1ヶ月の間隔で起こり、限られた日数で自然に止まる子宮内膜からの周期的な出血」です。増殖期に肥厚した子宮内膜が、排卵後の黄体から放出されるプロゲステロン(黄体ホルモン)の作用により脱落膜化変化し、分泌期となり、プロゲステロンの低下を機に脱落膜化した子宮内膜が剥離、月経となります。ヒトの子宮内膜は生殖年齢期間において約400回の増殖、分化、…
【お知らせ】生殖医学会演題発表
この度、メディカルパーク横浜培養室から2名、上記学会へ2題の発表を無事に迎えることができました。今年はコロナ感染の拡大防止により、全ての発表がオンデマンド配信となり、Wed講演会となりました。 生殖医療としては非常に大きな学会になりますが、僭越ながら発表の機会をいただき、滞りなく終了する事ができてホッとしています。コメントを頂きましたので載せさせて頂きます。 ■テーマ1■ 「私からは、『顕微授精時…
【お知らせ】胚培養士募集について
培養士ブログをご覧いただき誠に有難うございます。 メディカルパーク横浜では今後の業務拡大・展開に対応するため、胚培養士の募集告知を致します。 詳細は以下の要項を参照ください。 お問い合わせは y.anzawa@medicalpark-shonan.comまでお願いします。追って今後の流れについてご返信いたします。
【設備施設紹介】妊孕性温存(がん生殖)のお話
今回は、がん患者における妊孕性温存についてお話します。 国立がん研究センターによると、一生の内にがんと診断される確率は2017年のデータによると男性は65.5%、女性は50.2%です。 2人に1人が、がんになるという確率ですが男女ともに50代から80代で増加するそうです。しかし、その中で多くはありませんが0歳から妊娠可能年齢において、がんになる可能性もあります。 もし、がんと診断されれば抗が…
【設備技術紹介】新型培養器導入のお話
この度、新しくインキュベーター(培養器)を導入しましたのでご報告します。体外受精を希望される患者様が増えているのですが、培養環境を低下させる事は避けなければなりません。その為の導入になります。 今まで当院で使用しているインキュベーターは2種類でした。1つは以前お話しました当院の主力となるタイムラプスインキュベーター(受精卵を厳密に管理培養するもの)、もう1つはマルチガスインキュベーター(受精前の…
【お知らせ】タイムラプスユーザーディスカッション
ビルの法令点検が無事に終わりました。通院される患者様にはご迷惑をおかけしておりましたが、改めて採卵が開始となります。宜しくお願いします。 少し空き時間ができましたので、培養器メーカーの方へ足を運ばせていただきました。タイムラプスインキュベーターのユーザーディスカッションを行う事が目的です。当日は首都圏含む5施設の培養士の方々とディスカッションをさせていただき、貴重な情報を持ち帰る事ができ…
【お知らせ】不妊鍼灸勉強会-後編
先日「不妊鍼灸と不妊治療の親和性」というテーマで鍼灸院の先生と意見交換させていただきました。今回はその後編になります。(前編からお読みいただければ幸いです) 前回は”筋性防御”というキーワードを中心に、不妊鍼灸の考え方についてお話しました。今回は鍼灸師ではない人間から不妊鍼灸のデータ考察についてお話したいと思います。 先ずは1つデータをお示しします。こちらは数年前になりますが、都内の鍼…