【お知らせ】不妊鍼灸勉強会-後編
先日「不妊鍼灸と不妊治療の親和性」というテーマで鍼灸院の先生と意見交換させていただきました。今回はその後編になります。(前編からお読みいただければ幸いです) 前回は”筋性防御”というキーワードを中心に、不妊鍼灸の考え方についてお話しました。今回は鍼灸師ではない人間から不妊鍼灸のデータ考察についてお話したいと思います。 先ずは1つデータをお示しします。こちらは数年前になりますが、都内の鍼…
【お知らせ】不妊鍼灸勉強会-前編
今年も残すところあと僅かとなりました。病院の近況ですが患者様の来院数や体外受精症例数が増えてきており、通常の業務に埋没し、持ち回りのブログやyoutube動画の作成の更新頻度が遅れてしまっております... 院長も保険適用に関する取材やウェビナー、学会の講演・講師等で多方面に呼ばれる事が続いており、ビル内の大規模メンテナンスも重なるため、採卵できない日や、休診となる時間帯がございます。改めて《1…
【お知らせ】学会発表報告
学会発表が無事に終わりました(web聴講は~23日まで)。本来であれば福岡県での開催という事でしたが、今回は完全なオンラインでの学術集会という事になりました。粛々と準備をしておりまして《前回のブログ》ファイル変換やアップロードなど、不慣れな作業もありましたが何とか進める事ができまして、僭越ながら演題発表させていただきました。 今回は当院で行う2段階採卵(DuoStim)の有用性につい…
【お知らせ】新任医師のご紹介
今回は9月より当院に加わりました女性医師(非常勤)についてご紹介します。お陰様で女性医師希望の初診の方も来院されるようになりましたが、改めましてHPにてお人柄など少しでもお伝えできればと思い、インタビューも含めこちらでご紹介させていただきます。 陣内医師の診察予約は毎週水曜午前となりますのでご注意ください。女性の先生と診察の中で相談したい...という方は女性医師希望の枠にてご予約下さい。今後と…
【基礎内容】移植について
移植について 緊急事態宣言が解除され、移植を行う方が増えてきました。今回は当院での移植についてご説明いたします。 まず初めに移植する胚のグレードからお話させていただきます。当院では胚盤胞移植が第一選択となるケースが多くなっております。胚盤胞のグレード(評価)については下の図を参照ください。 当院では、胚のグレードだけでなく、KIDscoreも使い移植する胚盤胞を選定しています。 …
不妊治療の保険適用④ 保険診療に際しての留意点
これまで述べてきましたように、皆保険にも問題は多くあるのですが、不妊治療が自費となっていることで不利益を被っている患者さんがいることも事実だと思うのです。それ故、不妊治療の保険適用について、私としては歓迎すべきことと考えるのですが、現在の皆保険の問題点をしっかりと把握したうえで、不妊治療の保険適用について議論すべきです。そして、皆保険自体の問題点も改善していくよいきっかけとなればよいと思うのです。…
不妊治療の保険適用③ 適応外使用と病院持ち出し
わが国が世界に誇る国民皆保険の問題について、前々回、前回と述べてまいりました。混合診療が禁止されている以上、一連の治療の中で保険診療と自費診療を混合することはできないことになっておりますが、それが問題となることがありますので、ひとつ例を挙げたいと思います。また筋腫の手術の話になりますが、例えば筋腫核出術の際に頻用するバソプレシンという薬剤があります。基本的には抗利尿ホルモンとして、尿崩症の治療など…
【お知らせ】妊孕性温存における施設認定
兼ねてより準備をしておりましたが、先日を以てメディカルパーク横浜は、日本産科婦人科学会より「医学的適応による未受精卵の採取・凍結・保存施設」としての認定施設となりました事を報告致します。 ここで言う医学的適応とは、化学療法や放射線治療など、悪性腫瘍(がん)の治療を行う前の対応の事を示します。がん生殖とも表現されます。 メディカルパーク横浜は、神奈川県内のクリニックとしては唯一の認定施設となっ…
不妊治療の保険適用② 混合診療について
前回、皆保険制度の問題点についてお話させていただきました。今回はその続きとなります。前回は、施設や医師により、医療レベルが一定でないことを問題としてあげさせて頂きましたが、今回は、その逆に医療費の計算のもととなる保険点数が、病名と手技により一定であることを問題として挙げさせていただきたいと思います。 わかりやすいものとして、子宮筋腫核出術を例にお話したいと思いますが、妊娠を考えている患者さんにとっ…
不妊治療の保険適用の話題① 国民皆保険の問題
先日、「不妊・不育治療の環境改善を目指す当事者の会」の方々と遠隔でのミーティングをさせていただく機会を頂きました。私は一介のクリニック院長ではありますが、当事者の方々がどのようなことを感じられているのか、何を問題だと考えられているのか、今後どのようなことが必要となってくるのか、を共に考えることができたことは大変ありがたいことだったと思います。様々意見を交わしたのですが、ちょうど自民党の総裁選で不妊…