後輩の小説

大学時代、一緒に仕事をしていた医局の後輩が、婦人科クリニックを営みながら、なんと藤ノ木優というペンネームで小説家になってしまいました。私にとっては可愛い後輩のひとりですが、すでに何冊も出版している、大先生かもしれません。 その作品の中で、「-196℃のゆりかご」(https://www.shogakukan.co.jp/books/09386718)という小説は、私含め、当院スタッフが医療監修をさ…

続きを読む
【お知らせ】第69回日本生殖医学会学術講演会演題発表

この度、当院の培養士2名が11/14-15にポートメッセ名古屋で開催された、第69回日本生殖医学会学術講演会・総会でポスター発表を行いました。今回は、現地開催+一部発表を後日オンデマンド配信という形で開催されました。 生殖医学会は私たちの分野で大きな学会の一つであり、数多くの演題が発表され、多くの来場者で賑わっていました。 それでは、当院から発表した2演題について簡単に紹介したいと思います。 1つ…

続きを読む
父の話

先日、私の父が他界しました。91歳でしたので、大往生ではあります。老衰ですが、歩けなくなった後も頭ははっきりしておりました。少し前に帰省した際、話ができたのは良き最後の思い出となりました。神式の葬儀では仏式の49日にあたるのが50日祭で、先日納骨の50日祭を終わらせましたので、忌中は過ぎたことになります。 そこで今回は、父のお話をさせていただこうと思います。父も産婦人科医であり、医院を次の先生に引…

続きを読む
計画的卵子凍結の意義

先日、私が大学時代に行ったプロジェクトのその後についての論文が学術誌に掲載さ入れました。今回は、その内容についてご説明したいと思います。(Ohno M, Kikuchi I, et. al., The importance of social oocyte cryopreservation in supporting local municipalities: A prospective stud…

続きを読む
ブログ復活に際しての初めの投稿

不妊専門クリニックのブログですので、再開第1回では、妊娠を目指す、という意味で、「性欲」について考えてみたいと思います。 人間が生きていくうえで必要ものとして、食欲や睡眠欲、排泄欲、呼吸、性欲の生理的欲求があると言われております。しかしながら、この中で性欲については、生命維持には不可欠ではなく、種の保存のために必要なものとなります。すなわち、「個」としての存続のみを考えるのであれば、必ずしも子供は…

続きを読む
ブログ復活

気が付けば前回のブログから2年半以上経ってしまいました。 言い訳にはなりませんが公私ともにいろいろとあり、ブログを停止しておりました。 その間、北野副院長も着任、常勤・非常勤医師も増え、おかげさまで当院も不妊治療クリニックとしてある程度の基盤ができてきたと感じております。 口コミなどでお叱りのお言葉をいただくこともあり、反省することも多々ありますが、それらに対するフィードバックの場も必要でしょうし…

続きを読む
無精子症・精巣内精子採取術(TESE)について

今回は無精子症・精巣内精子採取術(TESE)についてお話させていただきます。 無精子症とは...? 普通に射精は可能であるにも関わらず、精液中に精子を認めない状態です。 100人に1人の男性は無精子症であると言われており、男性不妊の10人に1人は無精子症である可能性があることが分かっています。            次に無精子症の種類についてです。無精子症は閉塞性無精子症(OA)および非閉塞性無精…

続きを読む
「-196℃のゆりかご」について

今回は当院の菊地院長が医療監修をおこないました、藤ノ木優先生執筆の「-196℃のゆりかご」についてお話したいと思います。 あらすじは小学館のホームページより転載します↓↓ 母はなぜ、義母だと嘘をついたのか 明日見つむぎはごく幼い頃に父と母を亡くし、母方の親戚である奈緒に引き取られた。奈緒は心に不調を抱えながらも「義母」としてつむぎを懸命に育てる一方、心の距離を取ることにはこだわり、「母」と呼ばれる…

続きを読む
葉酸、足りてますか?

こんにちは!看護部です💉💊💕 11月に入り寒暖差が激しくなってきました。いよいよ冬もすぐそこですね⛄ 当院でも、患者様用のベッドに電気毛布をセットしました。ベッドご利用時に寒いと感じた際はぜひお声がけくださいね。すぐにお付けいたします! さて、みなさん『葉酸』てご存じですか? 葉酸は、妊娠前・妊娠中・出産後、どの時期においても必要な栄養素です。 今回は、葉酸についてご案内していきます! / 「妊娠…

続きを読む
🔔看護部BLOGはじめます🔔

こんにちは!メディカルパークみなとみらい看護部 鏑木です。 これまで、院長や培養室からの投稿はありましたが看護部からの情報提供はしておりませんでした😣😣 今後はみなさまに興味を持っていただけるような情報を発信して参ります。 ご質問やご感想などございましたら、気軽に当院看護師までお願いいたします。 『こんなことが知りたい!』などといったご要望も承りますので、ぜひお気軽にお声がけくださいね🙇‍♀️

続きを読む