【基礎内容】ART概論について
ARTとは ART(Assisted Reproductive Technology)とは配偶子である精子・卵子を取り扱い、生殖を補助する不妊治療のことです。「高度生殖補助医療」ともいいます。 適応 その他、患者様の年齢、不妊期間、卵巣の予備能を考慮いたしまして適応があれば対象となります。 受精方法の選択 受精方法は、取り出した卵子と精子を合わせて体外で受精させる「体外受精(IVF)」 顕微鏡下で…
閉ざされた社会と分断
気になるニュースがありました。ご存知の方も多いかもしれませんが、神戸の小学校で起きた、教師同士によるいじめの事件です。この件、私は“いじめ”というよりも犯罪の様にも感じておりますが、詳細は今後明らかになっていくでしょう、というよりも再発防止のためにもどうしてこのような事件が起こったのかを明らかにしていただきたいと考えております。自分が小学生の頃、先生は絶対的な存在だったように記憶しています。特に低…
【設備技術紹介】卵子活性化のお話
今回はカルシウムイオノフォア(卵子活性化)についてお話します。 まずカルシウムと言えば、骨や歯のイメージが高いかと思います。実際にカルシウムの約99%は骨や歯、残りの約1%は神経伝達や筋肉で使われており、その量は体重の1~2%と生体内で最も多いミネラルなのです。このカルシウムが受精時の卵子を活性化する因子としても必要不可欠な因子となります。 ではカルシウムイオノフォアとは何なのか。 それは細…
【基礎内容】精子凍結・融解について
今回は、『精子凍結・融解』について説明します。 精子凍結とは TESE(精巣内精子採取術)や射精して採れた生きた精子を保存液で処理し、-196℃の超低温(液体窒素)で保存する技術です。 安全面について 凍結融解精子を用いて生まれたお子様は、新鮮精子を用いて生まれたお子様と比べて、発育状態に差が出たり、先天奇形などの異常の頻度が高くなるという報告はありません。 1952年にイギリスのC.Polgeら…
【お知らせ】第21回 横浜ART研究会
第21回 横浜ART研究会に当院培養士スタッフにて参加させていただきました。 基礎的な内容や、日々の臨床業務と照らし合わせられる内容まで幅広く有意義な時間となりました。話の中で興味深かったものは「卵巣刺激(体外受精)の有用性と疫学的理解」といったものです。 生殖補助医療の治療戦略の一つとして卵巣刺激というものがあります。卵巣刺激の目的は“お薬の力を借りて複数の卵子を獲得する”となっています…