【基礎内容】培養液について②
昨年12/21に載せました「培養液について①」の続きです。 前回は実際に使用している培養液についてご紹介しました。 今回は培養液とセットで使用するミネラルオイルと移植用の培養液をご紹介します。 少量の培養液(ドロップ)は、外気に触れることで劣化を起こしてしまいます。そこで登場するのがミネラルオイルです。 利点として培養液のpH変動を防止し、また培養液からの水分の蒸発を最小限に抑えること、配偶子や胚…
大学病院と医師の働き方改革
私はメディカルパーク横浜の院長に就任する前は大学病院に勤務しておりました。最後のポジションは先任准教授(旧助教授)であり、次のステップとして教授になる可能性もありました。メディカルパークに異動する際大学には、私の本当にやりたいことのみに集中したいという我儘を聞き入れていただいたと考えておりますので、大学には感謝こそあれ、ネガティブな感情はありません。 しかしながら、昨今の報道で大学病院のあり方が今…
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
2020年、本年もよろしくお願いいたします。 この前のブログは年末に年明けに向けてのものでしたが、今回はそれを受ける形で、私自身の今年の抱負と、クリニックの展望について触れたいと思います。 初めに、当院の今年の目標について申し上げます。 治療成績向上のための技術、機器の導入 何より昨年の反省点を改善していくことは必須だと考えており、プロトコルや手技の見直しを行ってまいります。さらに、新しい培養液や…
今年は誠にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
2019年も終わろうとしています。タイトルでお気づきの方もいらっしゃるとは思いますが、当院は本年5月改元とともにオープン、約7か月で年の瀬を迎えることが出来ました。もし、来年も同じ時期にブログを書いているとすれば、「今年もありがとうございました。」となると思いますが、今回のみ、「今年は・・・」とさせていただいております。 私にとってのこの一年は激動の一年となりました。大学ではそれなりに仕事をさせて…
【お知らせ】2019データ
当院も5月に開院して約半年が過ぎようとしております。節目を迎えるにあたり、これまでに得られた情報を集計してみました。 今回は2019年集計データ(5/15~12/27まで)をお示しします。当院へ通院されている方、又は通院を検討される方において、何か参考になるデータとなれば幸いです。 今年も残すところあと僅かとなりました。闇営業とか、ラグビーとか、タピるとか、色々な話題で賑わいまし…
【基礎内容】培養液について①
身体の中で起こる受精の場は“卵管(卵巣から子宮までの卵の通り道)”です。したがって、培養液とは、卵管から子宮までに分泌される成分を模倣し、受精の場である卵管に存在している栄養素が含まれている液になります。 <培養液が使われるケース(用途に応じて使う培養液の種類が違います)> ヒト血清アルブミン等の生物由来成分や抗生物質を一切含まない、採卵時の卵子の洗浄用メディウムです。Heparinが含まれている…
不妊カウンセリング学会講習会(講義と帰省)
少し前になってしまいますが、11月30日土曜日に大阪で不妊カウンセリング学会の基礎講座が行われたのですが、私も一コマ講師として参加させていただきました。 この講座は、日本不妊カウンセリング学会の会員を対象とした不妊治療知識の基本的な知識について学ぶ場とされており、不妊カウンセラーや体外受精コーディネーターの認定希望者が対象となっております。日常、不妊治療に直接携わっていらっしゃらない医療関係者以外…
【設備技術紹介】クリーンベンチのお話
今回はクリーンベンチについてお話します。下の写真は当院のクリーンベンチになります。 クリーンベンチとは、清潔な環境で作業を行うことの出来る作業台のことを言います。外部からの汚染を防ぎ、無菌的な環境を作り上げるのが目的ですが、ではどのようにしてその環境を作っているのでしょうか。 それは空気の循環です。 まず下写真の開口部から外気が導入されます。導入された外気は、天井でHEPAフィルターによ…