培養室

SEET法について

SEET法(子宮内膜刺激移植法)とは、、 自然妊娠では、卵管の中で受精し、卵割を繰り返しながら卵管から子宮へと移動していきます。この時に、胚からのシグナルを受けて子宮内膜は着床環境を整え、胚を受け入れる準備をしています。 しかし、体外受精の胚盤胞移植ではそのシグナルを送るタイミングがない為、着床不全の原因になると考えられます。 それを改善するためにできたのが今回ご紹介するSEET法です。 方法 胚…

続きを読む
【お知らせ】2024年 治療成績

メディカルパークみなとみらい2024年の治療成績をお知らせ致します 治療実績 下記のグラフは2019年から2024年までの治療実績です。2022年4月から不妊治療が保険適応となって以降、当院では3年連続で採卵件数1000件を突破しております。また融解胚移植件数も年々増えております。 妊娠率と出産率 2019年~2024年 次の表は開院から2024年までに施行した*単一良好胚移植の化学妊娠率、臨床妊…

続きを読む
当院での精子凍結について

院長のブログでも紹介がありましたが、2024年6月より精子凍結が保険適応で行える・併用できることとなりました。ではどのような時に保険診療または自費診療になるのでしょうか。 精子凍結を行う場合 当院では・・・ このような時に、精子凍結を行っています。保険診療の対象は3.と4.になります。 また、1.2.5.の場合は自費診療になりますが、ARTだけでなく精子所見が良好の場合人工授精においても使用できる…

続きを読む
【お知らせ】第69回日本生殖医学会学術講演会演題発表

この度、当院の培養士2名が11/14-15にポートメッセ名古屋で開催された、第69回日本生殖医学会学術講演会・総会でポスター発表を行いました。今回は、現地開催+一部発表を後日オンデマンド配信という形で開催されました。 生殖医学会は私たちの分野で大きな学会の一つであり、数多くの演題が発表され、多くの来場者で賑わっていました。 それでは、当院から発表した2演題について簡単に紹介したいと思います。 1つ…

続きを読む
無精子症・精巣内精子採取術(TESE)について

今回は無精子症・精巣内精子採取術(TESE)についてお話させていただきます。 無精子症とは...? 普通に射精は可能であるにも関わらず、精液中に精子を認めない状態です。 100人に1人の男性は無精子症であると言われており、男性不妊の10人に1人は無精子症である可能性があることが分かっています。            次に無精子症の種類についてです。無精子症は閉塞性無精子症(OA)および非閉塞性無精…

続きを読む
「-196℃のゆりかご」について

今回は当院の菊地院長が医療監修をおこないました、藤ノ木優先生執筆の「-196℃のゆりかご」についてお話したいと思います。 あらすじは小学館のホームページより転載します↓↓ 母はなぜ、義母だと嘘をついたのか 明日見つむぎはごく幼い頃に父と母を亡くし、母方の親戚である奈緒に引き取られた。奈緒は心に不調を抱えながらも「義母」としてつむぎを懸命に育てる一方、心の距離を取ることにはこだわり、「母」と呼ばれる…

続きを読む
月経痛VRイベント体験報告

今回は4月に横浜のパシフィコノースで開催されました、日本産科婦人科学会で体験した月経痛イベントについてお話させていただきます。 日本産科婦人科学会は非常に大きな規模で開催されており、生殖医療以外の分野についても学ぶことができて、とても勉強になりました。学会ではそれぞれの病院やクリニックで検討したことを発表する講演ブースとは別に、企業が商品を学会参加者にアピールする企業ブースがあります。その企業ブー…

続きを読む
【お知らせ】新しいスタッフが増えました

2024年3月卒業の新卒スタッフが、当院培養室に仲間入りしました。 入職から3ヶ月がたち、培養室の雰囲気にも慣れてきたところでご本人よりコメントをいただきました。 4月にメディカルパーク横浜 培養室に入職いたしました。入職からの3ヶ月は日々先輩方から学ばせていただき、多くのことを吸収し充実した時間を過ごしています。 社会人・培養士としてまだまだ未熟ですが、培養室の一員として患者様の力になれるよう、…

続きを読む
胚移植シミュレーター体験会

先日、院内で胚移植シミュレーターの体験会が行われました。 臨床の胚移植の際、私たち胚培養士は「移植カテーテルを子宮内に挿入する」場には立ち合いますが、実際に挿入を行うことはありません。 そこで胚移植シミュレーターの体験レポートを当院胚培養士に書いてもらいました。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 医師専用ではありますが、胚(受精卵)移植のトレーニング用シミュレーターを …

続きを読む
【お知らせ】開院から2023年までの人工授精の成績

開院した2019年5月から2023年12月までの当院で実施した人工授精(AIH) 2173周期(824人)の治療成績をまとめました。 1人あたりの平均実施回数   2.7回(1-19回) 妊娠した方の平均実施回数   2.0回(1-7回) 1生理周期あたりの妊娠率   6%(130/2173) 1人あたりの妊娠率      16%(130/824) *妊娠:臨床妊娠(胎嚢が確認できたもの)としてい…

続きを読む